インド人って毎日カレーを食べるの?
May 2nd, 2007This one goes out to my Japanese speakin’ peeps.
よく「インド人って毎日カレー食べるんだ」と聞く。それもインド経験が無い人だけでなく、実際インドに長期旅行したことある人も言う。でも、そんなわけないとずっと思った。で、こないだやっと真偽がわかった。
★ある意味で★毎日カレーを食べる。
まず、「カレー」って何だろう?
日本では本来「カレーライス」という意味だったが、まぁ、このブログを読んでいるのは「パーティー」を「パーチー」と発音するじいちゃんばあちゃんじゃないから、それはさておこう。ならば、「カレー」は何だろうか?SagPaneerもあればChannaMasalaもあって、AlooGobiもある。
結局共通点は「スパイスが入っているなんとか」。
ということは、「インド人は毎日スパイスが入っているなんとかを食べる」という話。
じゃ、そもそも「カレー」という単語って本当に「スパイスが入っているなんとか」という意味だろうか?
いや、そうでもない。
「カレー」という単語の意味は単なる「おかず」。
そうだ。「インド人って毎日カレーを食べる」というのは「インド人って毎日おかずを食べる」という意味。うむ。なるほど。そのおかずは大体スパイスが入っているが、別に「カレー」という食べ物ではない。
日本でたとえると、「日本人は毎日Okazuという料理しか食べない。Okazuとは、醤油が入っているもの。毎日同じ物ばっかり 食べても飽きないのかな?」という、実にアホな話になる。
結論:
インド人は毎日カレーを食べる。日本人も毎日カレーを食べる。この世の中、ほとんどの国の人は毎日、毎日カレーばっかり食べてるのに、飽きないんだ。
すごいな、カレーパワー。
May 3rd, 2007 at 1:00 am
なるほど〜。
印度カレーネタでここまで語れるってスゴいな!
俺はバイト時に調理を観察しているんだけど、”カレー”って、ベースとなる調理済みのソースが幾つか有って、そのソースの組み合わせ+具+調味料で造っている。で、その出来上がったグレービーな料理の事を総称して”カレー”と呼ぶみたいね。日本料理で例えると、汁かな、〜じる or 〜しる。例)ほじる、しくじる、さきばしる
あと、カレーの参考文献として、美味しんぼのガラムマサラの話オモロいよ。
May 3rd, 2007 at 7:55 am
でもこれも:
これも:
これも:
これも:
これも:
全部カレーになるけど、グレービーは特にないよ。
たぶんレストランで使っている「カレー」は逆輸入の言葉だと思う。インドに本来「何々カレー」は無いが、イギリスの影響で「ソース掛けの辛いやつ」という意味で多少使われるようになったようだ。
美味しんぼの短子本があったら貸してくださいね。